「タンギー親父」や「郵便配達夫ルーラン」「子守歌」などの優しい眼差しの肖像画とは、別世界に思えます。共通しているのは、対象に忠実な画家ゴッホがいたということでしょうか。そして、画家ゴッホは、自らの精神異常をも超えてあったということでしょうか。
私は画家ゴッホが描いた穏やかな世界が好きです・・・・。
1888年2月。ゴッホは希望に満ちあふれてアルルの地を踏んだのですが、それが一年後、なんとみじめな心持ちになっていたのだろう。その一年に、人の10年20年に相当する絵を描いたゴッホです・・・・。その後、サン・レミの病院で、「糸杉」「オリーブ畑」などの絵を描き、一大傑作「糸杉と星の道」を描いたのです。
しかし、それら狂気とは裏腹に、描かれた絵は、存在することの確かさを、生きることの誠実さを訴えているようです
さかのぼって、アルル時代の、自然を相手にした、「花咲く果樹園」「アルルのはね橋」などの絵は、みずみずしい自然の生命が感じられ、うれしくなってしまう私です。
・続きは次回に・・・・。